忍者ブログ

[PR]

2025年04月26日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

PowerPoint小ワザ

2009年06月06日
目次スライド作成
「スライド一覧モード」→目次にしたいスライドを選択→目次作成ボタン

ペンでマーキング
「スライドショーモード」→左下にカーソルでペンを選択

目的別スライドショー
メニューバーのスライドショー→目的別スライドショー
任意のスライドだけ選択して、短縮バージョンを作ることが可能に
PR

viエディタ

2009年06月05日
    起動
   
テキスト
モード
a


esc
 
コマンド
モード
:


esc
 
最終行
モード

テキストモード:普通のテキスト編集
コマンドモード:ショートカットキーみたいな

カーソル移動
文字単位:h← j↓ k↑ l→
単語単位:w→→ b←←
画面単位:Ctrl+f↓↓ Ctrl+b↑↑

テキストモードへの遷移
基本はi(INSERT)で

削除
文字単位:x  行単位:dd

コピペ
行コピー:yy  ペースト:p

検索
/<検索文字列> その後 N← →n

置換
:%s/<置換前>/<置換後>/g

ファイル操作
読み込み:   :r
書き込み:   :w
終了:     :q
変更無し終了: :q!
保存終了:   :wq

Linuxコマンド表

2009年06月05日
date 現在の時間
cal カレンダー表示
man コマンドのマニュアル
vi エディタ起動
mkdir ディレクトリ作成
rmdir ディレクトリ削除
mv ファイル移動、名称変更
rm ファイル削除
-r オプションでディレクトリ削除
cp ファイルコピー
-r オプションでディレクトリコピー
cd ワーキングディレクトリ移動
ls ワーキングディレクトリ内のファイル表示
tr 文字列置換
tee 標準入力からデータを受け取り、ファイル保存
chmod アクセス権(パーミッション、属性)変更
u+w:ユーザにread権を追加
777:rwxrwxrwx
mount  Linuxではisoもmount -o loop <マウント元><マウント先>で
マウントできるらしい。
DEMON Toolいらずですね(笑)
echo 条件に合うファイルを返す??
tar tarファイル作成
tar cvf <作成ファイル> <作成元ファイル名>
tarファイル解凍
tar xvf <解凍tarファイル>
useradd ユーザ追加 useradd <ユーザ名>
passwd パスワード設定 passwd <ユーザ名>

Word小ワザ

2009年05月03日
同様にWord編

○IMEの変換モード
一般、人名、話し言葉

○インデントに関して
〔左〕
▽←一行目インデント(パラグラフの行頭位置)
△←ぶら下げインデント(パラグラフの二行目以降の行頭位置)
□←左インデント(段落全体の行頭位置)

〔右〕
△←(パラグラフの行末位置)

○書式のコピペ
・・・ができるらしい。勝手に書式が変更されるWordでは重宝する機能ではなかろうか?

あんま学んだことがないなぁ
次回は応用編です。



Excel小ワザ

2009年05月02日
Excelは便利なので研究でよく使っていたのですが、
まだまだ知らない機能があったのでブログにまとめておきます。

○オートフィル
入力済みセルの右下の■をドラックすると連続データが入力できる
入力するのは数値、日付、数式など

○列幅最適化
セルの右側をダブルクリックで、最長文字の大きさに最適化

○オートフォーマット
書式→オートフォーマットで見映えのする表に
オートフォーマットは、参照セルを下に向かってインクリメントする形になるので
参照セルが全然違うところにある場合は、配列扱いにしたほうが楽そう。
(分かるか??)

○データベース化
開発系の仕事で役立つのかは知らないが、
実験データはデータベース化すれば扱いが楽になりそう??
本当に楽になったら紹介するかも・・・