[PR]
2025年04月26日
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
genatate文
2008年12月19日
genericではありません。generate(生成)です。
if-genarate文で条件に合ったときのみインスタンスを生成したり、for-generate文で量産したいときに使います。IPとかパラメータの融通が利かないモジュールに対して、
if-generaateの条件が合ったらこっちのIPを、違う条件だったらそっちのIPを生成するみたいに使ってます。これ使わないと融通の利かないIPのせいで、上位モジュールもパラメータを廃して別モジュールとして作らなきゃならないんで非常にめんどくさい!
<ラベル>:<モジュール名><(パラメータ)>とすると
IPにはパラメータを渡せないので、これは無理です
別々にIPを作ると
上位モジュールも変えねばならんというわけです 。
一からモジュールを作るのは手間だし、パラメータ部分以外は全部同じなので非常に歯がゆい!
そこでgenerate文を使えば、パラメータに応じて
どっちかのIPを生成してくれます。
if-genarate文で条件に合ったときのみインスタンスを生成したり、for-generate文で量産したいときに使います。IPとかパラメータの融通が利かないモジュールに対して、
if-generaateの条件が合ったらこっちのIPを、違う条件だったらそっちのIPを生成するみたいに使ってます。これ使わないと融通の利かないIPのせいで、上位モジュールもパラメータを廃して別モジュールとして作らなきゃならないんで非常にめんどくさい!
<ラベル>:<モジュール名><(パラメータ)>とすると
IPにはパラメータを渡せないので、これは無理です
A0:module(10) ↓ B0:ip(10) |
A1:module(12) ↓ B1:ip(12) |
A0:module(10) ↓ B0:ip_0 |
A1:module(12) ↓ B1:ip_1 |
一からモジュールを作るのは手間だし、パラメータ部分以外は全部同じなので非常に歯がゆい!
A0:module_0 ↓ B0:ip_0 |
A1:module_1 ↓ B1:ip_1 |
そこでgenerate文を使えば、パラメータに応じて
どっちかのIPを生成してくれます。
A0:module(10) ↓ if(10)generate B0:ip_0 end generate if(12)generate B1:ip_1 end generate |
A1:module(12) ↓ if(10)generate B0:ip_0 end generate if(12)generate B1:ip_1 end generate |
PR
Comment