[PR]
2025年04月26日
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
虫取りも見える化
2008年11月27日
デバッグするときどういう方法を用いていますか?
printfで表示した値とにらめっこしていないだろうか??
値を見るよりもっと分かりやすい方法があります。
それはグラフにすることです。

ソフトとハードでの誤差をパーセント表記にしたものです。正直、ModelSIMの値だけ見てたら、
正しい値返って来た!とうぬぼれていました。
しかし、こうしてグラフにしてみると
これはひどい!としか言いようがありませんな
おそらく前段のモジュールでバグが発生しているのでしょう。
ここで僕の出来ることは・・・
まずソフトで中間値含めて全ての値を表にする。そしてハードで計算した値の差分をとって表にする。ぐらいでしょうか??さすがにこんなに誤差があると論文に書けないなぁ・・
Excelのテンプレートを作るのは大変だが、確実に研究を進めるためです。
それとプレゼンするときも表ではなくてグラフを見せたほうが分かりやすいですね。
データはどうなっているのか?と聞かれたときに
初めて表を見せるくらいでいいのではないでしょうか?
printfで表示した値とにらめっこしていないだろうか??
値を見るよりもっと分かりやすい方法があります。
それはグラフにすることです。
ソフトとハードでの誤差をパーセント表記にしたものです。正直、ModelSIMの値だけ見てたら、
正しい値返って来た!とうぬぼれていました。
しかし、こうしてグラフにしてみると
これはひどい!としか言いようがありませんな
おそらく前段のモジュールでバグが発生しているのでしょう。
ここで僕の出来ることは・・・
まずソフトで中間値含めて全ての値を表にする。そしてハードで計算した値の差分をとって表にする。ぐらいでしょうか??さすがにこんなに誤差があると論文に書けないなぁ・・
Excelのテンプレートを作るのは大変だが、確実に研究を進めるためです。
それとプレゼンするときも表ではなくてグラフを見せたほうが分かりやすいですね。
データはどうなっているのか?と聞かれたときに
初めて表を見せるくらいでいいのではないでしょうか?
PR
Comment